ガタガタ道だぞっ、と登りつめていくと、三国峠の看板の下にはBMWなんかがいた 
            
            りする昨今。それでもこの峠の切り通しは独特のもの。冬期には四駆ですら超えられな 
            
            いほど強固な障壁を盛り土するという話ですが、もちろん冬期閉鎖の道なので、見たこ 
            
            とはありません。 
            
            「うわー、景色が違ったー」 
             と長女の霰。秩父側は険しい山並みと、山体の崩落を眺めてきただけに、信濃側の 
            
            長野県川上村の風景は、いかにも信州という針葉樹林の豊かな山並み。ひと言で言えば 
            
            のどかな気分になります。ここから「川上牧丘林道」へと移動するルーティングが、林 
            
            道ツーリングの一つのコース。「川上牧丘林道」は、山体崩落の進むさなかをぬけてい 
            
            る道で、ガレ場主体の面白いルートですが、大雨の直後だったので今回はパス。 
            
             山を下りてしばし走ると、JR小海線の最高地点と、一番高度の高い駅・野辺山駅が 
            
            待ち受け、そこに八ヶ岳の高原が広がっています。 
            
             ちょうど自分が自分の子供の歳の頃に、野辺山から八ヶ岳を臨む街道沿いの野原で、 
            
            毎年のように夏のキャンプを張った記憶があります。いや、キャンプを張ったのは親で 
            
            すが、連れてこられた頃の記憶をたどると、好き勝手にどこでもテントを設営できたな 
            
            あと・・・ 
            
             同じ場所で同じアングルの写真を撮っても、変わらないのは山並みの姿だけです。 
             
             | 
           
        
       
      
       |